毎日違った色を楽しむ「1週間7色ダイエット」のルール!

ダイエットの成功には、栄養バランスの良い食事が不可欠。
しかし、毎日食材やレシピを考えるのが大変で、挫折してしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、そんな方でも楽しく簡単に実践できるダイエット方法があります。
それが「The 7Day Color Diet」(7日7色ダイエット)です。
Contents
7日7色でシェイプアップしよう
セレブの間で流行!
「The 7Day Color Diet」(7日7色の食事制限法)が、海外セレブの間で流行しています。こちらは、毎日1色ずつ食材を分けて、「そのカラーの食材を食べる」という方法です。
シンプルでわかりやすいルールなので、1度覚えてしまえば、食材の色彩を楽しみながらヘルシーに痩せることが期待できます。
食材の摂り方にもルール
こちらを実践するに当たってのルールは「毎日1色、食材のカラーを定める」ということです。
これを大原則として、
・日曜日は好きなものを食べてOK(レインボーデイ)
・茶や黒などの食材は、極力選ばない
・オーガニックな食材を食べるようにする
この3つをルールとします。
カラー別に食材チェック
7日で選ぶ食材のカラーは、 一般的に「赤、黄、緑、紫、オレンジ、白」となります。
日曜日は「レインボーデイ」となっており、どのカラーの食材でも好きに食べて良い曜日です。これで「1週間で7色分のレシピ」を考えます。
しかし、日曜日以外「1つのカラーの食材だけを食べるのは難しそう」と感じる方もいらっしゃることでしょう。
そこで、各食材のカラーには、具体的にどのような食材があるかをチェックしてみましょう。
赤色
赤の食材には、イチゴやリンゴ、ラズベリーなどの果物、パプリカやトマト、スイカなどの野菜、さらにはまぐろ、カツオ、鮭などの赤身魚、牛、豚などの肉類も含まれます。
黄色
黄の食材にはレモン、パイナップル、梨、バナナ、ゴールドキウイなどのフルーツ、 カボチャやトウモロコシ、しょうがなどの野菜、そして卵などがあります。
緑色
緑の食材には、数多くの野菜が該当します。ブロッコリー、モロヘイヤ、ほうれん草、クレソン、ピーマン、小松菜、オクラ春菊などの野菜。マスカットやキウイなどのフルーツ。そして枝豆などがあります。
紫色
紫の食材と聞くと多くの方が迷ってしまうかもしれません。しかし、紫の食材は、意外に多くあります。
紫キャベツや紫玉ねぎ、ナス、などの野菜。また、プラムやブルーベリー、イチジク、巨峰などのフルーツがあります。
また黒豆もこちらにはいります。
オレンジ色
オレンジカラーの食材には、人参、 かぼちゃ、さつまいもなどの野菜。 マンゴー、柿、みかん、パパイヤなどのフルーツ、さらにチェダーチーズなどがあります。
白色
白の食材には、もやし、えのきたけ、にんにく、大根、カリフラワー、玉ねぎなどの野菜。 タイ、ヒラメ、スズキ、ふぐ、キスなどの白身魚。 豆腐、ごま、ヨーグルト、白米などがあります。
カラーを楽しむメニュー例
【月曜日・赤】トマト煮込みスープ
トマトは、様々なレシピに使われている万能食材。
トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できます。
なお、リコピンは、油分とともに食べると効率的に摂取できます。 油分を含む牛肉や豚肉などの食材とともに煮込むスープは、おすすめの一品です。
お肉が苦手な方は、代わりに赤身魚を使っても問題ありません。
【火曜日・黄】コーン入りオムレツ
黄色の食材の中で、動物性タンパク質を摂るなら卵。
オムレツならばだれでもすぐに作ることができます。しかし、そのままでは寂しいのでコーン(トウモロコシの粒)を、入れてみましょう。
腹持ちが良くなりますし、コーンに含まれる食物繊維で、 便通の改善も期待できます 。
さらに、味付けが気になるようでしたら「粒マスタードソース」もおすすめです。
【水曜日・緑】枝豆ごはん
緑の食材の日は、必然的に野菜が中心の食事になります。
しかし、野菜だけだと摂取カロリーや、炭水化物、たんぱく質の摂取量が心配。
そこで、炭水化物とタンパク質が同時に取れる「枝豆ごはん」がおすすめです。
作り方はとても簡単で、お米2合に対して、枝豆150グラム程度、さらに塩少々、お好みで酒を少々加えます。
枝豆の自然な甘みが大変おいしい逸品です。
【木曜日・紫】パープル・スムージー
パープル・スムージーでは、目に良いブルーベリーを中心に作っていきます。
用意する食材は、氷、水、ヨーグルト。そしてお好みに応じてアサイーや他の果物などを加えても良いかと思います。
これらをミキサーでかくはんすれば、すぐ完成。朝はもちろん、おやつのリラックスタイムなどにもぴったりです。
【金曜日・オレンジ】かぼちゃの濃厚クリーミースープ
ニンジン、かぼちゃはともに自然な甘みがある食材。食材同士でケンカせず、きちんと共存してくれます。
まずは、オーソドックスなかぼちゃのスープを作ります。その具材として丸く切ったニンジンを加えると、食べ応えのあるスープが完成します。
なお、スープをより濃厚にするかくし味としてチェダーチーズなどを加えてみましょう。
【土曜日・白】ご飯と白身魚の「だし茶漬け」&「洋風チーズリゾット」
白の食材には、ご飯、白身魚、野菜などが揃うため、 メニューづくりにはあまり苦労しないかもしれま
せん。
しかしせっかくなので、白の食材を使った簡単レシピをご紹介します。
ご飯と白身魚の他に、カツオや昆布などの和風だし汁を用意します。
熱々ご飯の上に乗せた白身魚にだし汁をかければ、あっという間に「だし茶漬け」の完成です。
また、ご飯と白身魚の他に、ホワイトチーズと牛乳、バターを少々用意。
これらを全て鍋に入れ、焦がさないようにじっくりコトコト煮込めば「洋風チーズリゾット」が完成します。
まとめ
食材の色をあらかじめ決めてしまえば、バランスよく様々な食材を食べることができます。
簡単なルールで、ヘルシーなダイエットに気軽に挑戦してみてはいかがでしょう!