冷え性改善方法を伝授!手や足先がいつも冷たい方必見!

手足の冷えにいつも悩まされている方。
足が冷えて眠りにつけない…いつもカイロが手放せない…。
そのままにしていても改善はされません。
つらい冷え性を改善し、冷えから体を守りましょう。
Contents
冷え性の原因
冬場はもちろん、夏場も気をつけなくてはいけない冷え性。
夏場では冷たい飲み物やエアコン等で冷え症を加速させてしまう恐れもあるのです。
そんな冷え性、何が原因なのでしょうか?
女性の7割が冷え性!近年では男性の冷え性も増えています。
食生活の乱れ
栄養の偏りでも冷え性を招いてしまう可能性があります。
ダイエット
食事制限や無理なダイエットにより急激に体重が減少、それに伴い筋力が低下し冷えを招きます。
筋力の低下
運動不足により筋力が低下。
代謝が下がり冷え性となるのです。
冷えた飲み物
冷たい飲み物は内臓から冷えを招いてしまいます。
長時間同じ体制の仕事
立ちっぱなしやディスクに座りっぱなしも危険です。
血液の循環がうまくいかず、むくみや冷えを招いてしまいます。
喫煙
血液循環が悪くなるため冷え症を招いてしまします。
冷え性でお悩みの方、当てはまる点はありましたか?
あなたの冷え性の原因はもしかしたらこれらにあるかもしれません。しかし見直すことで冷え性を改善する事ができます。
冷え性はほおっておくとむくみやすくなるだけでなく、頭痛やイライラといった症状も招く恐れがあります。
ひどくなる前に早い段階で改善していく努力をしていきましょう。
冷え性改善方法を伝授!
日常生活を見直し冷え性を改善していきましょう。
食事
栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。
消化吸収が良くなるよう、よく噛み、ゆっくりと時間をかけて食事を取るようにしましょう。
冷たい食べ物は控え、温かい食べ物を食べるようにしましょう。
体が温まり安い食べ物は生姜、唐辛子、にんにくの他人参、ネギ、玉ねぎ、ごぼう、かぼちゃ等があります。
逆に体を冷やす食べ物は夏野菜やキャベツ、ほうれん草、大根等があります。
ほうれん草や大根はグラタンやおでんなど、温かい料理にするよう工夫して食べるといいですね。
飲み物
なるべく冷えた飲み物は避けましょう。
常温又は温かい飲み物を飲むように心がけましょう。
氷を使用するのは控え、冷蔵庫から出した飲み物は少し常温でおいてから飲むようにしましょう。
適度な運動
代謝を高める事も冷え性に効果があります。
適度な運動を心がけましょう。
忙しくて時間が取れない方は筋トレだけでもOKです。筋力をUPする事で基礎代謝を高める事ができます。
腹筋、背筋、スクワット。
またストレッチもリンパの流れが良くなる事で体を冷えから守ってくれるためおすすめです。
ダイエット
ダイエットは女性ならほとんどの方が経験済み。
しかし極端な食事制限をするようなダイエットはひかえましょう。
運動ダイエットに切り替えると冷え性対策にも繋がります。
長時間の同じ姿勢はNG
仕事だから仕方ないところもあるでしょう。
しかし少しの合間を見つけて、背伸びや軽くストレッチをしたり、じっとしている時間を無くしていきましょう。
体の内側から温めましょう
食べ物や飲み物から、体の内側から温める事が大切です。
毎晩湯船にしっかり浸かり体の芯まで温まる事も冷え性の改善に繋がります。
また足湯も効果的です。足を温める事で全身が温まり手の冷え性の方にもおすすめです。
漢方
市販の漢方や薬用養命酒を使用する。
冷え性に良いとされる漢方や薬用養命酒を続けて使用することで冷え症を緩和していきましょう。
薬局等で手軽に購入できるのも魅力の一つです。
まとめ
冷え性で悩んでいる女性の方は多いですね。
私も事務員だった頃は冷え性に悩んでいた一人です。
冬場は足先が冷え、厚い靴下をストッキングの上から履いたりしていました。毛糸の腹巻も使用していました。
しかし改善されませんでした。本当に辛かったです。
また夏場もエアコンで体が冷え、カーディガンで対策をしていました。
出産を期に退職。今は家事と2人の子供の育児にほんろうされながら日々忙しく過ごしています。いつの頃からか冷え性に悩むことはなくなりました。
夏場でも体を冷やさないよう冷たい飲み物は飲みません。常温かホットを飲むように心がけていました。
以前は運動不足でした。そして痩せ気味でした。今では3食しっかり食べ、子供と一緒に遊び、適度な筋力がついたのだと思います。
食事は離乳食に便利なので、子供と一緒にかぼちゃを良く食べていました。
その他生姜や玉ねぎも頻繁に使用していました。
知らず知らずに冷え症は改善されていました。
冷え性に悩んでいる女性の方はたくさんいると思います。
冬場になる前に早い段階から対策をとることが重要だと感じます。
改善できる症状なので、ほおっておかず対策をしていきましょう。